うつろぐ

うつなので、楽しいことだけする

『卒婚のススメ』を読んで

 

読もうと思った理由

数年前に卒婚という言葉を知ってから、夫とはいつか卒婚したいと考えていた。

夫の言動に傷つく自分がいて、定年退職後、一緒にいる生活は無理だろうと思っていたのと、夫が離婚に応じるとはとても思えなかったからだ。

子どもが生まれてから、ストレスに弱い私は、義実家(その頃は義両親だけでなく義妹もいた)での同居、仕事、子育てをする中で、夫との対話がうまくいかないことはかなり辛いことだった。

何度も、同居か、結婚か、仕事をやめたいと相談したが、いずれにも応じてもらえなかった。いや、むしろ私が言っていることは極端でビジョンがないと門前払いを喰らうだけだった。

 

自分が何に苦しんでいるのかを的確に伝えられなかった私にも問題があるが、夫とは定年後一緒に暮らせないが、離婚するにしてもその話し合いは困難を極めるように、私には思えた。

だから、卒婚という形で、夫と距離を置いた結婚生活ができたらいいな、と思っていたのだ。

表紙をみてすぐ、これは参考になるだろうと手に取った。

 

読んでみて感じたこと

内容は6組のカップルの後半生における結婚の状況についてインタビュー取材したものと、それに著者の考えを加えたものになっている。

読み始めてすぐに思ったことは、私が考えていた「卒婚」は夫と距離を置きたい私の身勝手な押し付けだなと言うことだった。

本書に出てくる6組のカップルは、お互い話を合いをして、相互理解のもとその時点での夫婦に適した夫婦生活の形をとっている。

お互い自立して、好きなことをして暮らしながらも、結婚したままでいると言うのは、お互いに愛があり、理解あってこそなのだ。

私みたいに、単に夫と離れたいと言うだけなら、やっぱりそれは離婚するべきだ。

 

本書中に卒婚にスムーズにシフトできるカップルの特徴が挙げられていた

①よく話し合っている。しゃべり合っている。

②互いに譲り合っている。相手に無償の献身をして「貸し」がある。

③相手をサポートしようと言う意思が互いにある。

④人生の理想を共有している。

⑤小さいことに目をつぶる。

⑥相手に異性として惚れている。

⑦身辺自立ができていて、自分のことは自分でできる。

自分に当てはめてみると、

① →よくしゃべっている方の夫婦だと思う。

②→無償の献身はできていない。強いて言うなら、うつ病で実家養生させてもらっているので、夫は私に無償の献身をしてくれていると思う。

③→結婚生活を続けようという意味でお互い意思があると思う。

④→してない。というか、自分の理想もわからないし、相手の理想なんて知らない。

⑤→これ大事だと思うけど、一緒に生活してると目つぶれない。イライラしちゃう。

⑥→これも大事だよね。これなかったら、離婚でよくない?

⑦→これ本当、大事。身辺自立だけじゃなくて、精神的な自立も必要だよね。で、私は今、経済的自立と精神的自立ができてない。夫は多分、私がいなくても生きていけると思う。

 

なんかやっぱり夫はいい夫なのかもなあ。

エピローグにも再度、違う言い回しで特徴が挙げられていたけど、その中に

結婚生活へのたえざる努力を続けている

てのがあった。

やっぱり努力。

一度形を見つけて、安定するものでもないから、常に続けていくための努力。それがお互いに必要なんだなあ。

 

本書の中で、気になって拾った言葉

中年期に心理的クライシス(危機)が訪れる

まさに、今、私に訪れている。

子育ては楽しい。快楽である。しかし暴力的に奪われることでもある。

わかる! 思う! なんか自分から愛情とかそういうものをむしり取られて、枯渇する気分を味わっていた。自分にも愛情チャージしたかったよ。なんかそういうこと人に言うと、子どもからもらっているでしょ、とか言われる。

そうじゃないの、誰かに大事されて、尊重されたいの。

「母のよい子」でありつづけた自分から解き放たれたい

これ、すごい共感した。

まさに「母のよい子」呪縛。

今、多分、この呪縛の精算をさせられてるんだろうなあ。

 

最後に、本書の中で、気になったのが、中高年世代の恋愛。

生殖を離れた中高年世代の恋愛は本当は自由

中高年てまだ、生殖できるよ。……と言うのは、置いておいて。

私、占ってもらった人の1人に、夫以外の男性との出会いについて触れられている。

再婚の可能性。

現時点で、まったく考えられないけど、突然に恋愛することがあるのかなあ。

若いアイドルや俳優さんを推している方が、同年代のおっさんに恋するより楽しい気がするなあ。

占いと幽霊

会社を休職して、5ヶ月経っても働くのも怖いし、家の中でも休まらないままで、カウンセラーにすすめられて夫と距離を置くために実家に帰ることとなった。

 

実家に帰るとそれまでしていた家事するする必要がなくなって、本当に毎日何にもすることがなくなった。

毎日することを自分で決めるのができなくて、不意に占いのことを思い出したのだ。

 

小学生の頃は占いやおまじないの本を好んで読むオカルト小学生だった。

しかも、夢見る乙女なので、妖怪より妖精とかが大好きだった。

小中学生の頃の私は、まさに厨二病全開の黒歴史を持っており、自分のトランプ占いは当たっていると思っていた。

その後の人生でも、時々占い師に見てもらったりしたことはあったけど、自分で自分を占おうと思ったのは久しぶりだった。本当に1、20年ぶり。

 

トランプ占いと星座占いくらいしかしてこなかったが、どうせトランプなら大元になっているタロットでいいやとタロットを買い、YouTubeで怪談を聴くようになった。

 

それでも自分が何したいのかなんて湧いてくるものでもなく、働く気は全然なく、先が見えないし、自分の心も見えないので、結局プロの占い師に占ってもらおうと、他力本願が沸き起こり、2〜5月までの間に3人の占い師に占ってもらった。

 

正直、具体的な話には何もなくて、まあ、そうでしょうね、っていう感じの普通の相談事のアドバイスをもらった。

でも、まあ、なんていうか、私が言ってもらいたいことを言ってもらった感じ。

これは友達への相談とかでは出てこないものだなあ。

まあ、どの占い師も、休め、自分のしたいことだけしろ、決める時期が来たら考えればいい、って感じ。

それを信じてっていうか、自分はそう言ってもらいたかったので、そう信じて、休み続けている。

 

で、そういう流れの中で、今までの人間関係ではあまりいなかったスピリチュアルな方面の人と知り合った。

彼女は怖い体験も不思議な体験もしていて、現在スピリチュアルな仕事をしている。

私をスピリチュアルな方向に導いてくれているが、私はスピリチュアルなものより、心霊的な話の方が好き、かも。死にそうなほど怖いけど。

で、彼女の体験を聞いていたら、もしかしたら自分も夢だと思って見ていたものが、心霊的なものだったのかなあって思ったものがあって、彼女に話したの。

夢の中で夢だと認識していて、幽霊に襲われて起きる、でも、また幽霊に襲われる、何度も起きて、何度も襲われる夢を見たって。

すごい怖い夢だった。

 

彼女は明晰夢だねーって。

で、実はこれ、継続夢でもあって、私は小さい頃から追いかけられる夢をずっと見ていて、最近見ていないなあってことも含めて話したの。

で、その話た一週間後、私、夢の中で、すっごいはっきりした姿をした中年女性に、ぎゅっと腕をつかまれたの。

「あ、つかまった」

って夢の中でも、はっきり思った。

実は継続夢の追いかけられる夢の中で、捕まったことはなかったんだよ。

今まで、化物(だいたい吸血鬼)に追いかけられていたのに、急にはっきりとした人間の姿の女性に、つかまった。

女性の顔は見覚えなくて、それでもはっきりしていた。

 

私は、つかまったんだなって、それから思っている。

『「やっぱり怖くて動けない」がなくなる本』を読んで

 

読もうと思った理由

現在の自分の状況がまさに「やっぱり怖くて動けない」だから。

根性?の問題だとも思っていたけど、何か動き出さないと変わらないってわかっているけど、動き出すのが怖くて、現状に甘えようとしている。それが変えられなら、動き出せるならと手に取った。

パラパラと手に取った時、頭で考えて動くのではなく、自分の気持ちを大事にするようなことが書いてあるのが目に入って、今の自分がやりたい方向に近いと思って読んだ。

 

読んで見ての感想

読んでみて、すごく自分にヒットする言葉がいっぱいあった。

「〜〜しなければならない」「失敗してはいけない」にとらわれている私は、「失敗すること」「負けること」の恐怖を抱えていて、我慢をしている。

人間関係においても、相手とぶつかること争うことを恐れるあまりに我慢をしている。その結果、相手を責める気持ちを内側に抱え、イライラしている。それなのに、「相手が悪くない」とすれば、「自分が悪い」という勝つか負けるかの二元論しかない。

相手の気持ちを憶測で考えて恐れているから、ネガティブなループが始まって、ずっと恐れが積み重なっていく。

 

そういった恐れのパターンが幼いころにつくられたというところが、めちゃくちゃ私とピッタリあってた。

小さい頃から積み重ねられた母の言葉で、私は常に自分の言動を縛られていると感じてイライラしていた。

体調が悪い時に休んでも「行けばなんとかなったのでは?」と、自分がサボっているような罪悪感を感じたり、まさに私。

 

でもこういった恐怖は「自分が勝手につくり出した恐怖」でしかないし、そこから脱出するには、自分の心の声を聞いて尊重すること。

 

ちょうど占い師にも言われていたこととも、自分が思っていたこととも一致して、とにかく自分の感情を聞いて尊重して、その上で、他者とも会話をきちんとしようと思えた。

実際、夫と再度は話したし。

 

私としては、前に進む一歩になったと思える一冊でした。

『つながるカフェ』を読んで

読もうと思った理由

タイトルにあるような場が欲しいなと思っているから。

自分でカフェをするつもりはない(できない)けど、でも歳を取ってもダラダラと友達や知り合いが集まってだべっているような場所が欲しいなあと思ってる。

まあ、友だち少ないんだけどねえ。

 

本の内容について

大阪ガス(株)に入社し、仕事としてさまざまな企画プロデュース業務を行うだけでなく、私人としてもカフェ空間のシェア活動やトークサロン企画などを行ってきた筆者が、その経験と知識を持って、サードプレイスとしてのカフェの可能性を語る本。(たぶん)

 

すごく公共のにおいがした。

 

読んだ後の感想

読み始めてすぐ、20代の頃によく読んでいたタイプの本だと思った。

大学時代に『複雑系』の講義で厨二的な発想に囚われ、リノベーションがかっこいいと周回遅れでハマった私は、こういう地域コミュニティとしてのカフェやサロン的な場として機能するカフェにすごく憧れていた。

同じように自治体もカフェに可能性を見出し、地域のお年寄りが集まる茶屋事業などを推奨したりしている。

リア充サブカルコミュ力と公共の匂いが複雑に絡み合ってるのに、なんかオシャレで、意識高そう。

そんな感じ。

懐かしい。わかる。(わかってもらえないかもしれないが)

あれから20年以上の月日が経ち、わかっているのは、私はこういう自分が憧れたコミュニケーションのある場をつくることも参加することもできなかった、ビビリ野郎だということだ。

なぜなら、私は私がリノベーションという言葉を知ったきっかけとなった本の著者が自分の居住地でイベントを行った際、参加はしたが、話しかけるとかワークショップの参加者になるとか、そういった積極的な行動が取れなかった。

気になる研修に参加しても、積極的に講師に質問するとかつながりをつくるとかしてこなかった。

大人として、これから先何かをしようとするなら、人との繋がりって大事だよね。

 

この本を読んでも感じるけど、日替わり店主のカフェやサロンを開くにも、人とのつながりが大事。

自分には何もかもが遅い気がしてしまう。

でもまだ人生半分近くある。今まであるものを捨てずに何かできることを見つけたり、がんばっている人を応援したりしたい。

『すみません、金利ってなんですか?』を読んで

読もうと思った理由

お金について勉強しようと思ったけど、難しそうな本は読む気が起きなかったため。

著者の肩書きに「元国税局ライター」とあったので、元税務の仕事をしていた身としては親近感が湧いたため。

ただ、税務関係の人間が金利わかんないなんて絶対ないと思ったので、タイトルに疑問を持ったため。

 

本の内容について

「お金のことがまったくわからないまま大人になってしまった」梅田さんが、「元国税局ライター」の小林さんに教えてもらうという対話形式で、お金の基礎を学ぶ内容。

目次から拾うと、「金利」「源泉徴収」「株や投資」「税金」「銀行」「リバ払い」「保険」「年金」「仮想通貨」など。

社会に出て仕事をしていると、なんとなく聞いているし、なんとなく知っている単語ばかり。

知った気になったり、気になってるけど知らなくてもなんとかなってるから放置してたり。

そう言ったものが、平易な言葉で説明されており、とてもわかりやすい。

社会人になったばかりというより、お金に関する単語をなんとなく知ってるくらいの社会人の方にオススメ。

本書の「はじめに」に梅田さんが書かれている通りの対象に最適化されている、まさに狙い通りでと思いました。

 

読んだ後の感想

自分でも知っているけど、人に説明できるほどじゃないことについて、改めて答え合わせできた感じ。

自分の知っていること、感じていることが間違ってないんだと安堵するとともに、40代としてちょっと恥ずかしかった。

ちっとも難しいこと考えてないし、世界情勢と経済の関係もわかってないし、株も投資も儲けられる気がしない。

でも、なんとなく社会人として生きていくだけなら、この本の内容が頭に入っていればだいたい大丈夫。

そう思えました。

 

『40代からのスターティングノート』を読んで

読もうと思った理由

40代で、これからどうしようかなあと悩んでいるため。

パラパラみた感じ、実際に自分でノートに書き出しなどの作業をしながらこれからを考えていく本のようなので、実際に自分のこれからを考えるのに具体的な作業があるのはいいなと思った。

 

本の内容について

定年に向けて、早めに定年後の人生を考えましょうという内容。

主人公の安倍玲二が14年後から来た「安倍玲二」からに導かれて、自己のセカンドライフを考えるうちに、大きな事件が起きて、最後にはパラレルワールドとして、14年後から来た「安倍玲二」とは違い人生を歩き出すというお話がメイン。

14年後の「安倍玲二」からさまざま課題が出されるが、それがそのまま読者が取り組むワークにもなっている。

まずは自分が1人で行うものから、夫婦で考えるものまで。

基本的に男性向けに書かれているので、時々イラっとする部分もあるが、実際に紙にいろいろ書き出したり、考えたりするのは役に立った。

最初茶番だと思っていたお話の部分も、後半はとても参考になった。

安倍玲二には4人のの友達がいて、それぞれに奥さんがいる。5人はそれぞれ違う仕事をしており、人生も違うので、それぞれの意見の違いや仕事に関する感覚の違いなど、リアルで参考になった。また、後半女性が活躍するシーンもあり、勝手にうれしくなった。

 

読後の感想

「40代からの」ってついてたから、転職とか含めた話かと思ったら、定年後の生活がメインなんだと思って、少しがっかりした。

だけど、退職した場合を考えるのにも役立つので、課題は実際にやってみた。

退職後増えるもの減るもの、5年後10年後の生活。自分がどれくらい考えているのかわかっているのかの目安にもなった。

夫婦で考える課題は、ぜひ夫としてみたいと思った。

これからどんなふうに生活していくのか、やっぱりできたら夫婦で生活していたい。夫が好きだ。夫と楽しく暮らしたい。

 

 

 

『カウンセリングを受けたいと思ったらQ&A』を読んで

読もうと思った理由

すでにカウンセリング(のようなもの)を受けているが、自分側の心構えや目的意識なので効果や効率が変わるんであれば、有効だなと感じたため。

 

本の内容について

下記の4章の内容をそれぞれQ&A方式で、解説している。

 

第1章 カウンセリングってなんだろう?

第2章 カウンセリングを受けたいと思ったら

第3章 カウンセリングが始まったら

第4章 カウンセリングを受けて、良くなった人たち

 

第4章は実際の事例が載っているので、自分の状況に近い人の流れとして参考にできる。

やさしい言葉づかいの文章なので読みやすく、カウンセリングを受ける際の心理的ハードルを下げるため内容となっていると感じた。

 

読んだ後の感想

私自身、現在カウンセリングというか職場の心理相談に月1回通っている。

本の中にカウンセリング前に、カウンセリングのゴールを設定することが書かれていたが、症状の方が先にあり、いろんな人に相談した結果カウンセリングがスタートしたので、ゴールを意識したことはなかった。

多分、開始した時はとにかく逃げたくて仕方なかった。目の前のことからすべて。

今、ゴールを定めるとしたらなんだろうな、って思うと、自分が生きやすい生き方を選択したいってことかな。

現在は、人との接触を極力減らしてストレスを減らしているけど、人と接触するようになるとまたストレスを感じるようになる。当たり前だけど、それでも生きていけるのが理想だよなあ。

 

第4章の事例はとても参考になった。

学校の先生が学級崩壊で休職に追い込まれ、その後カウンセリングを通して復職する内容。

ちゃんと教職がしたいという気持ちがあって、理想の教師像とそのためにどうしたら良いかを考えて、復職していっている。

その事例と比べると、私は職場に戻ってもう一度仕事したいという気持ちがまったくない。他の仕事も特に今何もしたくない。お金がないとどうしようもないってところに追い詰められないと仕事をしない気がする。

それでいいって正直思ってるけど、身の回りの人がそれを許すわけないよなあとも思っている。

私のカウンセリングってゴールを見つけることがゴールなのかな。